Wednesday, September 2, 2009

「はい」

分からない日本語の表現がある。先生のオフィスとか隣の人のお宅を出る時、「失礼しました」とか「お邪魔しました」を言うべきだよね。でも、答えはいつも「はい」だ。アメリカ人の私にとって、「はい」が言われたと、変な感じがあると思う。英語の訳すのを見よう。

私:"Excuse me for troubling you"

相手:"Yes" ("Yes, you were a trouble" or "Yes, you're excused (for troubling me)") 

「はい」を聞くとどうしてもこんな風に考える。でも、「はい」と言われると、本当の意味は何かなあ。

1 comment:

  1. 相手:が日本人の場合、「はい」とは答えないで「いいえ お気になさらずに」と言うでしょう。

    でも・・・この言葉のやり取りには、深い意味はあまりなく、単なる「挨拶」に近い感覚の会話ですよ。

    Lauren-sanが「お邪魔しました」と言う時、本当に邪魔をしたと思って、その言葉を言う???
    たぶんLauren-sanはNOだと思う。


    日本人だって「邪魔をした」なんて思ってないよ。
    朝、人に会うと「おはよう」と言うように、相手の部屋を出るときに「お邪魔しました」と言うだけ。(Custom)


    アメリカ人が「はい」言うときの気持ちは、日本人の私には分からない・・・。  ^^;

    ReplyDelete